ブッダに学び、解脱を目指す。

「ディフェンスラインを上げろ!」というタイトルから、「ブッダに学び、解脱を目指す。」というタイトルに変更しました。私の関心が、仕事から人生へと変わったからです。とは言っても、このブログのテーマは、仏教ではありません。自分が幸せになるために、他の人たちにも幸せになっていただくために、釈尊に始まる仏教の智慧、哲学のアプローチ、心理学の知識を学び、活用していきたいと思います。

考えない練習(読書メーターからの転載)

考えない練習 練習シリーズ
考えない練習 練習シリーズ
小学館
Digital Ebook Purchas

 いつもよけいな考えごと、とりわけネガティブな考えごとに支配されている母のために、と買った本でしたが、自分が先に読み始めてしまったら、自分のためにこそなる言葉に溢れていたので、母の分は、もう一冊買いました。


 「慢」とは、良く思われたいといった自己の評価を気にし、プライドにしがみつく「欲」の煩悩のうちのひとつです。とか、怒りの発散を繰り返すことによって、怒りを表に出しやすい直感的な性格に近づいてくのです。など、耳の痛いことばかりですが、そんな間違った方向に暴走する自分に急ブレーキをかけるために、考えない練習を!


 よけいな考えごととは、いわゆる「煩悩」なんですよね。後悔、憂い、いずれも、今考えてもどうしようもないことなので、後悔は教訓に、憂いは目標に変換して、今を精一杯生きることが大切です。そして焦ってはいけません。周囲の目を気にせずに、マイペースで進みたい。


 取引先から頼まれた仕事を理解しようとすらしないまま丸投げしてくる同僚に腹を立てている自分がいる。まず、自分が少しでも理解しようとすることが、当然のことだと思うからです。相手のことを考えることは、簡単なようで中々難しい……


 続いて『平常心のレッスン』を読み終え『“ありのまま”の自分に気づく』読んでいるところなのですが(小池龍之介さんが仰る)仏道の教義を使って自分を客観的に見つめる方法を習得させ、あるべき姿に向かって実践するべき瞑想の方法を指南してくれる。これだけ多作なのにも関わらず、必ず新しい切り口を見せてくれるあたりは、さすがですね。

レジ袋有料化

◆ 経済産業省のWeb Siteより……
 プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で
 密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で
 私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、
 海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。
 私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく
 必要があります。


◆ じゃあ、どうすれば良いの? まあ、代替品を使えば良いんじゃない!?
  エコロジー(Ecology movement、Political ecology)という意味では、
  既存のレジ袋であっても、使い捨てにしないで、可能な限り再利用したり、
  プラスチック製(ポリエチレン)のバッグでも良いわけですね。


  エコバッグであっても、ナイロンやポリエステルなどの化学繊維が
  使われているので、何度も洗って繰り返し使い倒してくださいね。


◆ 本制度の対象外
●紙袋、●布の袋、●持ち手のない袋
●プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
(繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の
 過剰な使用抑制に寄与するためです)50マイクロメートルとは、
 0.050mmです。通常のレジ袋は、0.025mmなので、倍の厚みが
 あるものであれば、繰り返し使えるものと判断するみたいですね。


●海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
(微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、
 海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです)
●バイオマス素材の配合率が25%以上のもの(植物由来がCO2総量を
 変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです)

エコバッグ 折りたたみ コンパクト 買い物バッグ 大きい 大容量 レジカゴ シンプル ショッピングバッグ トートバッグ コンビにバッグ メンズ レディース 軽量 防水 ナイロン
エコバッグ 折りたたみ コンパクト 買い物バッグ 大きい 大容量 レジカゴ シンプル ショッピングバッグ トートバッグ コンビにバッグ メンズ レディース 軽量 防水 ナイロン
シューズ&バッグ

なぜ、ノウハウ本を実行できないのか

なぜ、ノウハウ本を実行できないのか―「わかる」を「できる」に変える本
なぜ、ノウハウ本を実行できないのか―「わかる」を「できる」に変える本
ダイヤモンド社 本 ディック・ルー,ケン・ブランチャード,ポール・J・メイヤー

【人は、内面から変化しないと本当には変わらない。新たに習得したスキルを迅速に使えば使うほど、マスターできる可能性が高まる。少量の知識を何度も学ぶ。間隔を置いた反復によって、創造的になり、他に抜きん出る】


まえがき・本文より、キーワードを抽出!
一つ目は、ノートを取ること。
二つ目は、24時間以内にノートを読み返し、感銘を受けたところをまとめること。
 情報を書きとめ、何度も見返すこと。
三つ目は、知識を人に伝えること。本当にいいのは、すぐに実践してみること。
 新たに習得したスキルを迅速に使えば使うほど、マスターできる可能性が高まる。


・一にも、二にも、三にも、繰り返すこと、反復です(間隔を置いた反復)。・多くの本を読むより少数の本を完全にマスターする方がいい。たえず新しい情報に接することが習慣になっていると、忘れることも習慣になってしまう。本当に一つの分野をマスターするには、焦点をしぼった情報に取り組むべき。少量の知識をなんども学んだほうがいい。間隔を置いた反復によって、自分の仕事をマスターすれば、創造的になり、他に抜きん出ることができる。
――
 私は、たくさんの本を読むのが好きなので、この本に書かれていることと正反対のことを実践していたことになります。多くの情報に触れると同時に多くの情報を捨ててしまっていたことになります。そういえば他の著者も、書いていました。「本を読んで良かった部分を書きだして携帯し、時々読む」と私も、書きだすところまでは実践していたことはありますが、読み返すよりも新しい本に手を出していました。新しい本を読みたいという衝動を抑えることは難しいですが、既に読んだ本の中から抽出した貴重な情報は、反復するようにしたいと思います。

泣き寝入りはしない~密着 "コロナ切り"との闘い~

 取材を始めたのは今年4月。三重県のある労働組合では、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、解雇や雇い止めが殺到。相談数はこれまでに700件を超えた。所持金わずか数百円、3日間何も食べていないという派遣社員。アパートの退去を迫られている外国人女性。こうした人の支援のために開こうとした”派遣村”には自粛要請が…。そして助けを求めに行った行政の窓口では…。いま現場で何が起きているのか。密着3ヶ月の記録。

 新型コロナウイルスの影響で、世界が変わらざるを得ない状況に追い込まれている。今までの方法を踏襲していたら、以前と同じ売り上げ利益を得ることは難しい。そのビジネスそのものが無くなってしまうことすら起こっており、お金が回らなくなってしまう。また、人の行き来にはリスクが伴うため、新しいビジネススタイルへのシフトも難しい。仕事は求めるものではなく、自ら創らなければならない時代に突入したのだ。


 生きるために必要な「衣・食・住」それを支える「インフラ」は、当然必要なのだが、それを買ったり、借りたり、利用するために必要な「お金」を得る手段が急激に縮小している。こんな時に必要なのは、マッチングビジネスだろう。


 コロナ過であっても、コロナ過であるからこそ、人手が必要な仕事がある。医療の現場では、仕事を離れていた看護師の復帰を促していると聞いたことがある。宅配便の仕事は増え、Uber Eatsも配達パートナーを募集しているようだ。


 しかし、医療従事者はもちろん、どのような仕事であっても、何らかのスキルが必要だ。だから、スキルを持っているのに使っていない人を見つけ出し、その人を求めている組織で働いてもらう。そんなマッチングビジネスこそ、今、望まれていて、より信頼できるシステムが必要なのだと思う。

コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画 (文春e-book)
コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画 (文春e-book)
文藝春秋
Digital Ebook Purchas


6月28日(日)「泣き寝入りはしない~密着 "コロナ切り"との闘い~」
見逃し配信(7月5日朝 6:44まで)
ディレクターからの言葉も掲載しています。ぜひお読みください。とのこと……

人生論ノート (新潮文庫) (日本語) 文庫 – 1978/9/1

岸見 一郎さんの『人生は苦である、でも死んではいけない』の中で、
三木 清さんの『人生論ノート』の言葉が何度も引用されている。
実は、私も持っていて、何度か開いたことはあった。改めて開くと、
言葉が抽象的で、注釈のない専門用語や難しい熟語もあるので、
おそらく理解できないで挫折したのだろう。


しかし、そこに書かれていることは「今、分かろうとしないで、
何時、分かろうとするのか?」と迫って来るような強さを感じる。
社会に向けた客観的なまなざしの中に、その風潮を批評し、
取り戻さなければならない哲学を主張する強さが垣間見える。


岸見 一郎さんの『人生は苦である、でも死んではいけない』の方は、
とても読みやすい本で、1日で読了することができたのだが、
三木 清さんの『人生論ノート』は、東大首席・山口真由さんが
教える『7回読み勉強法』を活用する必要がありそうだ。


『人生論ノート』読書メーター

人生論ノート (新潮文庫)
人生論ノート (新潮文庫)
新潮社
本 三木 清
人生は苦である、でも死んではいけない (講談社現代新書)
人生は苦である、でも死んではいけない (講談社現代新書)
講談社
本 岸見一郎