ブッダに学び、解脱を目指す。

「ディフェンスラインを上げろ!」というタイトルから、「ブッダに学び、解脱を目指す。」というタイトルに変更しました。私の関心が、仕事から人生へと変わったからです。とは言っても、このブログのテーマは、仏教ではありません。自分が幸せになるために、他の人たちにも幸せになっていただくために、釈尊に始まる仏教の智慧、哲学のアプローチ、心理学の知識を学び、活用していきたいと思います。

何を捨て何を残すかで人生は決まる

 2018/03/11  初版は、2016年4月15日なのに200円で買えました(話題の本は、安くならないBookoffの中で、ちょっと値崩れが早い?)。最近、読んだホリエモンの本と内容が近いかもしれないです。イケてる人たちの思考は、近いのかもしれませんね.


 ホリエモンは、家を捨ててホテルに住んでいるみたいですね。私は、車が好きなのですが、拘りを捨てて、オヤジのお古のLOGO(17歳!)で我慢しています(ハイテクなメカがついていないので、むしろ自然な運転感覚・・?)


 人は、本当に欲しいものが手に入らないと、その代償として、何かを過剰に手に入れようとしてしまうそうです。私が本を収集しているのも、もしかしたら(間違いなく)、本当に欲しいものが手に入らないからかもしれません。17歳の愛車は、完全にディーラー任せです。


 本田直之さんは、6ヶ月ハワイ、3ヶ月 日本、3ヶ月はヨーロッパやオセアニアなど世界を旅しているそうです。そして読者に問います「その平均的な暮らしは自分ではない誰かにとって都合のよいことではありませんか?」

何を捨て何を残すかで人生は決まる (青春新書インテリジェンス)
何を捨て何を残すかで人生は決まる (青春新書インテリジェンス)
青春出版社

 そう言われてみると、日本の千葉県で暮らしている私も、海外に赴任する同僚も、勤務地に近い場所に住んでいるわけで、ある意味、会社の都合に合わせているわけですね。さて、もっと自由に住みたい場所で暮らすためには、どうしたら(・・? 会社の都合に合わせるという意味では、私たち従業員は、自分のポリシーをねじ曲げてでも、会社のミッションに合わせているように振舞わなければならないわけです。


 近藤麻理恵さんは『人生がときめく片づけの魔法』の中で《捨てられない原因を突き詰めていくと、じつは二つしかありません。それは「過去に対する執着」と「未来に対する不安」。この二つだけです。》と書いています。私の場合は「未来に対する不安」を克服しないと「何を捨て何を残すか」が決まらないと思います。


 定年を迎え、ようやく、何でもかんでも自分でやらなけれ気が済まない、というマインドから決別できそうです。これからは、上手に人に頼むこと、人との関係の中で仕事ができるようになること^^;


 やがて、再雇用嘱託期間満了となった時、雇ってくれるところがなければ、フリーで仕事をしなければならないわけですが、フリーで仕事をするためには、人に仕事を頼めないとダメなんだそうです。長年の間に染み付いた性質を、いまさら変えられないかもしれませんけどね。


 私は小さなことでも思い通りにならないと気が済まないところがあったのですが、だんだんこだわらなくなってきました。それは、逆に、どうしても譲れないところが明確になってきたからかもしれません。自分を曲げてまで他者に合わせても、後で後悔するだけですからね^^;


 小学生の頃、学校でもらったプリントを母に渡さなかったため、学校で販売する教材を買えず、市販の教材を買い集めたことがあった…夏休みの宿題を8月31日にまとめてこなすことなんて、毎年だった…思えば、学校生活というものは、社会人になってから必須の概念を学ぶ場だった、


 誰かから指示されたことを迅速かつ適切に処理する(先生からの指示を親に伝える)。あら得られた期間内に、やらなけれればならないことを、どのようにこなすかを計画し実行する(夏休みの宿題)。いつでもどこでも、何のためにやっているのかを理解する力が必要である。

×

非ログインユーザーとして返信する