ブッダに学び、解脱を目指す。

「ディフェンスラインを上げろ!」というタイトルから、「ブッダに学び、解脱を目指す。」というタイトルに変更しました。私の関心が、仕事から人生へと変わったからです。とは言っても、このブログのテーマは、仏教ではありません。自分が幸せになるために、他の人たちにも幸せになっていただくために、釈尊に始まる仏教の智慧、哲学のアプローチ、心理学の知識を学び、活用していきたいと思います。

上機嫌の作法

上機嫌の作法 (角川oneテーマ21)
上機嫌の作法 (角川oneテーマ21)
角川書店

 2010/09/19:仕事ができる人には、上機嫌な人が多いものです。本当にできる人は、テンションが高くて上機嫌、一つずつの動作、話すテンポが速いのです。頭の回転が速い分、コミュニケーションの速度も早くなります。 
 みんなを楽しませよう、喜ばせようという気持ちが非常に強く、そのためには、進んで自分を笑い飛ばそうとするなど、サービス精神が旺盛なのです。 これまで何もなしてこなかったように飄々としている人の方が大人物なのです。 本物のヒーローは、その存在だけで、世の中全体を明るくすることができるのです。


 テレビに出演されている時の齋藤先生は、妙にテンションが高くて上機嫌…私は、その態度が偽物っぽく感じて、あまり好きではなかったのですけれども、この本を改めて読むと、齋藤先生は、アカデミック的?にも、オタク的?にも実践的?にも経験が豊富で、ご自身の説を体系的に示せる方なのだ(博士で教授なのだから当然ですよね)。齋藤先生の本は、他にも持っているので、改めて読んでみたい。


 どんな仕事であれ(仕事であるからこそ)、一人で完結しないわけですから、チームのパフォーマンスを上げるためには、みんなに自信を持って前向きに気持ちよく取り組んでもらうことが大切ですよね。だとしたら、先ず自分が上機嫌でいることが必要です。もちろん無暗にはしゃぐということではなく、率先して、自信を持って前向きに気持ちよく取り組むことです。
――
 2015/08/15:2010年に読了した『上機嫌の作法』。テレビの斎藤孝先生は、軽快な?方で、信頼感に乏しい感じがしていましたが、改めて読むと、その直球な表現の中に、伝えたいことが溢れているような気がして、とても愛を感じる内容です。≪不機嫌であることというのは、多くの場合、能力の欠如を覆い隠すためのものです。≫
 この言葉の中に、他人の欲望を欲望し、満たすことができないことに苛立つ人々がひしめく社会で、抑圧されている人が思い浮かびます。斎藤孝先生は、明治大学の教授をされていますが、いじめが蔓延する中学校などにも訪問して欲しいな。


 ≪仕事ができる人には、上機嫌な人が多いものです。≫だとすると私も含めて私の周囲に居る人達は、仕事ができない人なのか?≪不機嫌であることというのは、多くの場合、能力の欠如を覆い隠すためのものです。≫だとしたら私も含めて私の周囲に居る人達は、無能なのか?少なくとも言えることは、不機嫌な人は何を望んでいるのか判らない(本人も自分が何を望んでいるか判っていないように見える)、周囲の人を「どう対応したらよいか」悩ませる存在であることは間違いない。


 「その時の気分に揺れることなく、常に安定した上機嫌の心持を維持継続して物事に対処できれば、世の中から対人関係のトラブルはなくなります。」という言葉と、『嫌われる勇気』の「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」から、対人関係のトラブル(悩み)を解決する方法は「目的・目標の方向を確認しながら、今ここでダンスを楽しむように精一杯生きることによって、上機嫌の心持を維持継続して物事に対処すること。」なのかな?


 ≪教育者の立場として人前に立つからには、、相手にこちらの言うことを聞く気にさせなければならない、そのためには常に上機嫌であることが肝要だと考えたのです。≫ 中学生の時、生徒から信望のない教師は(能力の欠如を覆い隠すためだったのか)不機嫌な人だった。一方、今だったら免職に追込まれそうな体罰を使いながらも生徒に慕われていた教師は、自信に溢れ、上機嫌な人だった。


 この本も、私の感想・レビューを読む限りは、中々よさそうな本ですよね。にも関わらず、何故か、書棚の見えるところにありません。私が(内容を)見失った本を当てられ(振り返るように気付かされ)たような不思議な感じです。
――
 2017/12/04:『上機嫌の作法』を読むのは、2010年、2015年に続いて3回目なのですが、毎回自分の成長に伴って新しい発見があるのが嬉しいです。
 今回刺さったのは「自己卑下をするのは、プライドへの過剰な欲求があるからです。認めてもらいたいという欲求があるがゆえに認めてくれないんだったら先に自分から勝負を降りてしまおう、そうすれば負けずに済むという自己弁護の予防線を張っている。」という部分なのですが、自分が不機嫌になってしまう原因の一つは、実は戦わずして負けていることを知っているからなんですよね。もっと素直にならないとね…


 平たく言うと、不機嫌になってしまう理由は、思い通りにならないから、それも、不機嫌だからかも?


 この『上機嫌の作法』を読む前は、妙に上機嫌な齋藤先生を「ちょっと嘘っぽい」って感じていて、好きになれなかったんですよね。自分の方が成長するにつれて、明るさの中に、多くの先人から受け継いだ知恵を持った方だということが分かるようになりました。しばらく斎藤先生の本を再読したいと思います。不機嫌な態度で重みを醸し出そうとしていた私の方が、正に偽物だったのです(-_-;)


 歳を取るに従って、目に見えない(目を逸らしている)不安に押しつぶされ、不機嫌になって行く自分が嫌になってしまいます^^;

×

非ログインユーザーとして返信する