ブッダに学び、解脱を目指す。

「ディフェンスラインを上げろ!」というタイトルから、「ブッダに学び、解脱を目指す。」というタイトルに変更しました。私の関心が、仕事から人生へと変わったからです。とは言っても、このブログのテーマは、仏教ではありません。自分が幸せになるために、他の人たちにも幸せになっていただくために、釈尊に始まる仏教の智慧、哲学のアプローチ、心理学の知識を学び、活用していきたいと思います。

アマゾンが描く2022年の世界


・アマゾンが経済的な影響力だけではなく、社会的な存在価値を高めるためには、やはり競合の存在が欠かせない。

 アマゾンは、ネット通販の巨大企業であるわけですが、それを支える物流や情報のシステムからもたらされるビッグデータが、更なる独占に拍車をかけ、旧来からある様々な仕組みを破壊し駆逐してしまうことが懸念されます。

 著者の田中道明氏は、序章に、本書を通じての大きなテーマの一つとして「本当の顧客満足とは何か」「企業は顧客だけを満足させればいいのか」という課題を掲げ、アリババを比較対象として提示することで、もはやインフラといっても良い程、欠かすことのできない存在に成長したアマゾンの在り方について、疑問を投げかけています。

 アマゾンでは「必要なものを、必要な場所に、必要なときに、必要な量だけ」適時に届けるために、いずれIoTから得られた情報をAIで解析して倉庫の配置、適正な在庫、販売計画、需給計画などをマネジメントしていくのだと思いますが、そのコントロールは、やがて私の勤める会社の生産計画などにも及んでくるのだと思います。

 そして、PB商品の開発も迫られるようになるのだと思います。

 アマゾンは、極めて現代的な「コングロマリット」と言えるかもしれませんね。アマゾンが、本当に空気のような存在になった時、私たちの大多数の生活は、リア充を失い、仮想空間のリアリティを楽しむようになっているのかもしれませんね。

 アマゾンが経済的な影響力だけではなく、社会的な存在価値を高めるためには、やはり競合の存在が欠かせない。ある意味、アマゾンを活用できるのは、お金で時間を買えるような人だと思うので、使えない人にどのような価値をもたらすか……。
×

非ログインユーザーとして返信する